
【VOL.3】
硬いカラダは疲れやすい?
就寝前の疲労回復3分ストレッチ
疲れやすい人の生活パターンは?
「最近疲れがとれないなぁ~」と、思うことはありませんか?
そういう方は、最近の生活習慣を思い浮かべてみてください。
- 自宅から駅まで徒歩10分以内
- 1日のほとんどを座った姿勢で過ごす
- 電車に乗ったらスマホか読書
- ここ数年、運動習慣がない
これらに当てはまっていたら、日常生活の中で大きな動作がなく、毎日同じような動きしかしていない状態。年々カラダの可動範囲が狭くなり、どんどん筋肉が硬くなってしまっています。「疲れやすい」と感じているあなた、若い頃より自分のカラダが「硬い」と感じていませんか?
なぜ、筋肉が硬いと疲れやすいの?
カラダが硬いと、疲れやすくなります。
カラダが硬いとは、筋肉が硬いということを意味しますが、では、なぜ筋肉が硬いと疲れやすくなってしまうのでしょうか?
人間は、筋肉の伸縮によってカラダを動かしますが、、硬い人はその伸縮の幅が短い状態です。カラダを動かすときに、その、短い伸縮幅で「必死に動かしている」ので、あまり動いていない割に消費が激しくなり、疲れやすくなってしまうというわけです。
筋肉は誰でも柔らかくなる!
「生まれつき硬いから、仕方ない」とあきらめていませんか? 安心してください。筋肉は誰でも柔らかくすることができます。筋肉を柔らかくするとは、言い換えれば、筋肉を長くするということといえます。
筋肉を長くする?
筋肉は、「筋線維」という細い糸状の組織で構成されていて、筋線維はさらに細い「筋原線維」という細胞が束になってできています。
この筋原線維には、節のようなものがあり、これを「サルコメア(筋節)」といいます。このサルコメアを増やせば、筋肉の長さが長くなり、その分伸縮の幅も長くなって、結果、柔らかいカラダになるのです。
つまり、サルコメアを増やせば、疲れにくいカラダになれるということなんです。
就寝前の3分ストレッチでサルコメアを増やそう!
サルコメアを増やすには、毎日のストレッチが効果的。筋肉を限界まで伸ばし、それを日々繰り返すことでサルコメアが少しずつ増えていきます。しかも、疲労回復には睡眠が欠かせません。就寝前に行うことで、自律神経が副交感神経に切り替わり、より眠りやすい状態になります。良く伸ばし、よく眠ること。この2つのポイントを押さえれば、慢性的な疲労も解消されるはず!
ここで、就寝前におすすめの3つのストレッチを紹介します。
肩甲骨のストレッチ
1日中パソコンやスマホをいじっていると、姿勢が前かがみになりがち。肩甲骨の動きが硬くなって、肩周辺の血流が低下し、肩こりにもなりやすい傾向に。肩甲骨を伸ばせば、ストレスによる浅い呼吸も解消され、リラックス効果も抜群!

四つんばいの姿勢から、両腕を前方に伸ばし、頭をぐっと下げる。そのまま、ゆっくり呼吸をしながら30秒静止。
股関節のストレッチ
骨盤は上半身と下半身をつなぐ重要な部位。股関節をほぐすことで、血流の流れをうながすと同時に、歩行や立ち上がり動作などでたまった疲れをとります。

座った姿勢から両足裏を合わせ、カラダを前に倒す。そのまま、ゆっくり呼吸をしながら30秒静止。
太もも裏側のストレッチ
1日の終わりは、下半身がむくむことも多いはず。下半身の血液がうまく循環せず、疲労物質もたまりやすくなります。太ももの裏からふくらはぎといった脚の裏側の筋肉をほぐすことで、下半身の負担を軽減させます。

一方の脚を伸ばし、反対側の脚を内側に曲げる。伸ばしたほうのつま先をつかみ、そのまま、ゆっくり呼吸をしながら30秒静止。左右逆側も同様に。つま先に手が届かない方は、ひざを少し曲げてもOKです。
いかがですか?
就寝前にこの3つのストレッチをやるだけでも、朝目覚めたとき、いつもよりカラダが軽く感じられるようになると思いますよ。ぜひお試しください。
(監修・執筆 千葉慶博)